2013年12月03日
平成25年度 清水集落豊年祭・敬老会
平成25年度 清水集落豊年祭・敬老会
日時 : 2013年(平成25年) 9月15日 日曜日
天気 : 晴れ
場所 : 奄美大島 瀬戸内町 清水(せいすい)集落 公民館前ミャー(広場)
内容 : 写真および映像の記録
前日の嘉鉄に引き続き、
瀬戸内町の清水集落で豊年祭・敬老会の記録を行ないました。
清水では午後2時に始まり、
夕方5時まで、各種の踊りや相撲などが例年通り開催。

清水集落で行われた豊年祭のおおまかな流れをご紹介します。
【 豊年祭・敬老会の流れ 】
・開会宣言
・区長挨拶
・敬老者代表挨拶
・祝電披露
・土俵開き
・各種踊り
・相撲
・八月踊り


真剣な相撲が始まりました。


▲力飯を担いだ、すもとぅりゃ(お相撲とり、力士)のみなさん
豊年祭に欠かせないものとして、「力飯」(ちからめし)というのがあります。
力飯とは浅い入れ物に飾りをつけたおにぎりをのせてあるものです。
祭りの中ではこのおにぎりが配られ、
地域によって異なりますが、
元気に暮らせるようにといった意味が込められています。
清水では、昔ながらの「サンバラ」という竹で編んだ浅いかごに、
飾りとして竹笹とハイビスカスの花が添えられていて大変綺麗でした。

▲ハイビスカスや竹笹で綺麗に飾られた力飯
清水の豊年祭の余興として名物だった「模擬闘牛」。
長らく行われていませんでしたが、なんと19年ぶりに復活。
今年は赤ちゃん牛が誕生とのことで、お披露目のみになりましたが、
集落の「アガレ」(東)と「イリ(西)」のそれぞれの子牛が観客に披露され
「ワイドー! ワイドー!」の掛け声とともに、会場を練り歩きました。
来年は勇ましい模擬闘牛が会場を沸かせてくれることでしょう。

▲本物の牛ですよね!?

▲本物の女性達(!?)がマツケンサンバを踊りました。清水集落若手の余興

▲清水婦人会による余興「稲スリ節」。
田植え、稲刈り、脱穀など稲作の過程を軽快な唄にのって、おもしろ可笑しく表現します

▲天下泰平の軍配が土俵中央に立てられて、お開きとなりました。

▲その後は八月踊りへ・・・。
以上となります。
豊年祭は集落によって内容が違うので、
今後もいろんな集落の行事をみてみたいと思います。
報告 : 奄美.asia 調査員 / 朝修一
調査日 : 2013年9月15日 (日)
調査場所 : 瀬戸内町 清水集落
日時 : 2013年(平成25年) 9月15日 日曜日
天気 : 晴れ
場所 : 奄美大島 瀬戸内町 清水(せいすい)集落 公民館前ミャー(広場)
内容 : 写真および映像の記録
前日の嘉鉄に引き続き、
瀬戸内町の清水集落で豊年祭・敬老会の記録を行ないました。
清水では午後2時に始まり、
夕方5時まで、各種の踊りや相撲などが例年通り開催。
清水集落で行われた豊年祭のおおまかな流れをご紹介します。
【 豊年祭・敬老会の流れ 】
・開会宣言
・区長挨拶
・敬老者代表挨拶
・祝電披露
・土俵開き
・各種踊り
・相撲
・八月踊り
真剣な相撲が始まりました。
▲力飯を担いだ、すもとぅりゃ(お相撲とり、力士)のみなさん
豊年祭に欠かせないものとして、「力飯」(ちからめし)というのがあります。
力飯とは浅い入れ物に飾りをつけたおにぎりをのせてあるものです。
祭りの中ではこのおにぎりが配られ、
地域によって異なりますが、
元気に暮らせるようにといった意味が込められています。
清水では、昔ながらの「サンバラ」という竹で編んだ浅いかごに、
飾りとして竹笹とハイビスカスの花が添えられていて大変綺麗でした。
▲ハイビスカスや竹笹で綺麗に飾られた力飯
清水の豊年祭の余興として名物だった「模擬闘牛」。
長らく行われていませんでしたが、なんと19年ぶりに復活。
今年は赤ちゃん牛が誕生とのことで、お披露目のみになりましたが、
集落の「アガレ」(東)と「イリ(西)」のそれぞれの子牛が観客に披露され
「ワイドー! ワイドー!」の掛け声とともに、会場を練り歩きました。
来年は勇ましい模擬闘牛が会場を沸かせてくれることでしょう。
▲本物の牛ですよね!?
▲本物の女性達(!?)がマツケンサンバを踊りました。清水集落若手の余興
▲清水婦人会による余興「稲スリ節」。
田植え、稲刈り、脱穀など稲作の過程を軽快な唄にのって、おもしろ可笑しく表現します
▲天下泰平の軍配が土俵中央に立てられて、お開きとなりました。
▲その後は八月踊りへ・・・。
以上となります。
豊年祭は集落によって内容が違うので、
今後もいろんな集落の行事をみてみたいと思います。
報告 : 奄美.asia 調査員 / 朝修一
調査日 : 2013年9月15日 (日)
調査場所 : 瀬戸内町 清水集落
Posted by 水野康次郎 at 14:37│Comments(0)
│瀬戸内町の集落
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。